今回は、シャッターシェアNo.2の
文化シャッターの『修理』について
実際の口コミも交えながら解説します♪
僕自身も、実際に関わってきた
会社さんなので
リアルな解説ができるかと!
それではいってみましょう♪
文化シャッター会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 文化シャッター株式会社(Bunka Shutter Co., Ltd.) |
設立 | 1955年12月1日 |
本社所在地 | 東京都文京区後楽1丁目12番7号 |
事業内容 | 建築用シャッター、ドア、ウィンドウ、ファサード、天井等の製造・販売および施工 |
売上高 | 約1,000億円(最新の年度による) |
従業員数 | 約2,000人 |
ホームページ | 文化シャッター株式会社公式サイト |

文化シャッターさんは
業界でNo.2のシェアを誇っている大企業です!
文化シャッターの修理についての口コミ
ポジティブな口コミ
純正シャッターの設備修理のための問合せです。電話にて受付の後、修理を担当するサービスマンから電話が来ました。的確な指示を頂いて点検すると、シャッターの近接センサーのリチウム電池の交換にて不具合がなくなりました。今回の不具合は、こちらのリソースだけで対応できました。お電話頂いたサービスの方に感謝です。
https://maps.app.goo.gl/9NnUGrtu9PKnQAnW9
朝方なのに丁寧に対応して頂き感謝です。24時間体制は◎。
https://maps.app.goo.gl/pduydqZzB5njU1pB7
窓サッシのシャッターを直してもらいました。
https://maps.app.goo.gl/4gJ3jJqSEhzUV7Pr9
ネガティブな口コミ
不当な値段で、料金も正しく伝えずに勝手に修理代金を盛り込んで請求してきます。 しかもそのことを指摘しても知らぬ存ぜぬで一切支払いを行おうとしません。 最低の会社です。
https://maps.app.goo.gl/uWVKpRyPJ4BoUiau9
本社の電話応対は丁寧だったので星2個で。 シャッターがリモコンで開かなくなり手動でするしかなかったので連絡しました。すぐに来てくれましたが、ガタガタとやってシャッターが開かなくなり別の人が来て私も手伝いながらなんとか開けました。それで20000です。 来ていただいてから何週間も連絡がなく、急に見積もりだけポンと置いていきました。説明とかもないのがびっくりです。料金は応急処置していただいたので払いますが、説明があっても良かったのではと思いましたね。
https://maps.app.goo.gl/rfxWa1CxT7HNzjxv8
シャッター修理工事が素人レベルで話にならない。 再修理について自分達に非が無い様に振る舞い真摯に謝罪しない。コーポレートガバナンスゼロ。これで業界2位の老舗会社とは恐れ入った。個人には適当な対応しかしない最悪企業。2度と関わりたく無い
https://maps.app.goo.gl/1wnz7SYLMup4RWro8
文化シャッターは電話対応も現場調査にくる担当者も最低、二度と関わりたくない。事前に説明もなく現場調査費要求された。企業とそのグループには騙されないよう注意!
https://maps.app.goo.gl/PpxPXEiDoJ52P7Jz7
電動シャッターの調子が悪かったのでメーカーの文化シャッターに見てもらうと、モーターがダメで修理するのに100万円かかると言われた。今なら新品に変えても130万円で交換できると」だがシャッターは普通に動くし最後閉まる時にセンサーに反応してまた上に上がる感じ。#文化シャッター pic.twitter.com/2Ct9guFsiN
— 松山一祥 (@NzyBxbT11yG9ZWo) April 21, 2023
文化シャッター、設置して3年チョイ。5,000回超の上げ下げでコントローラーBOXが壊れた・・・ショック。
— 化粧箱製作会社の人(アクセサリーやボドゲの箱も作ってます (@livebox) April 9, 2023
メーカー曰く、上げ下げ回数は多い方だそうな。
電動シャッターってそんなもんですか? 修理に7万円超飛んでくよ(涙 pic.twitter.com/eBaF0H818Q
文化シャッターの修理についての評判は全体的に良好です。ユーザーの口コミによると、文化シャッターの修理サービスは迅速かつ丁寧な対応が特徴で、多くの顧客が満足しています。特に、修理後のアフターサービスが充実している点が高評価を得ています (遺品整理の窓口) (リフォーム会社、比べて、選べる。|ホームプロ)。
一方で、料金に関してはやや高めとの指摘もあります。修理費用は妥当とされているものの、見積もりを取らずに依頼すると高額になる場合があるため、事前の確認が重要です (Yahoo Real Estate JP)。
商品の品質は非常に高いが修理の対応は遅いという口コミが多くありました!
また料金は比較的高く、時間によっては出張料が発生したとの口コミもあります!

総じて、文化シャッターの修理サービスは信頼性が高く、顧客満足度も高いですが、料金面での確認をしっかり行うことが推奨します!
料金が高い理由
次のブロックでは、『なぜ文化シャッターの料金が他の業者に比べて高くなるのか?』を構造的にご説明します♪
拠点数と運営コスト
文化シャッターは、安定的なサービスを提供する為、全国132箇所に拠点が存在し、24時間体制の緊急対応も行っています。

全国に132拠点があると、維持するための多額のコストがかかります。
もちろんエリアによっては収益性が低くスタッフの人件費等で赤字になってしまう場所もあります。
このようなサービスは人件費や運営コストが高くなるため、修理料金に反映されます 。
(シャッター修理センター)
下請け構造
文化シャッターさんは自社専属の職人もいますが
実際に使うのは、下請け(外注)を使用するパターンが非常に多いです。

下請けがいると料金が高くなる理由は以下の通りです
- 仲介手数料: 元請け業者が下請け業者に仕事を依頼する際、仲介手数料が発生します。元請け業者はこの手数料をカバーするため、修理料金を上乗せします (修復ナビ)。
- コーディネーションコスト: 元請け業者と下請け業者の間での調整や連絡にかかる時間や労力が増え、これも料金に反映されることがあります。調整の手間やミスが発生するリスクもあり、そのコストが価格に含まれることがあります (遺品整理の窓口)。
- 重複する経費: 下請け業者の移動費や材料費などの経費が、元請け業者にも上乗せされるため、二重にコストがかかることになります。下請け業者の経費を含めた上での料金設定が行われるため、総額が高くなります (ヒューマンアシスト)。
修理の目安
では、実際に自分が使用しているシャッターが本当に修理が必要なのか?確認する方法をご紹介します
製品 | 設計耐用年数 | 設計耐用回数 |
---|---|---|
軽量シャッター(汎用、塩ビ、アルミ、ステンレス、グリル) | 10年 | 1万開閉 |
窓シャッター「マドマスターシリーズ」 | 10年 | 1万開閉 |
一般重量シャッター | 15年 | 1万開閉 |
重量グリルシャッター | 15年 | 1万開閉 |
軽量・重量オーバースライディングドア | 10年 | 1万開閉 |

設計対応年数が超えている方は
早めの修理をオススメします!
まとめ
総じて、文化シャッターの修理サービスは信頼性が高く、顧客満足度も高いと言えます。
営業所によっては対応が遅かったり、料金が高かったりするので事前に確認することが大切です。

修理を依頼する前や後に、他の業者からも見積もりを取ることで、妥当な料金なのか把握できるので推奨します!
コメント